hoge huga…
コレを見て何のことだか分かる人には無縁の話である。
プログラムに触ると時折見かけることのあるhoge huga
読み方は ほげ ふが
ふと思い出せば、大学の講義中にも「ここは適当にhogeとします」なんて言っていたような。
…
いや hogeってなんだよ。
最近また目にして気になってしまったので調べてみると
このhogeだのhugaだのはメタ構文変数と呼ぶらしい。
そして意味の無い言葉である。
プログラムの世界では変数(箱のようなイメージ)を定義する。
その際、分かりやすい名前をつけて後々使うが
この名前には特に決まったルールは無い。
その為サンプルコードを書く際に困ったことになるそうだ。
いくらルールが無いとは言え、仮に「書類」と箱に名付けたとする。
となれば「この箱には書類を入れる」と思ってしまうだろう。
変に意味のある名前にしてしまうと、意味のある物なのかどうか
コードを書いた本人以外は分からないという状態になる。
かといって、意味の無い名前と言われてもすぐには出ない。
そんな中で生み出されたのがhoge huga piyo hogera foo bar qux…等などの意味の無い名前達である。
これにより、プログラマーは意味の無い名前で悩まなくて良くなり
一目で「サンプル」と分かるようになったのだそうだ。
時に、人名を記入する場合に「○○太郎や○○花子」と目にしたことは無いだろうか?
実は、この○○太郎がメタ構文変数(的なもの)にあたる。
なので我々は○○太郎と見れば「ああ自分の名前を入れるのね」と思えるはずだ。
hoge には、特に意味は無いのだと思おう。