あるときからめっきり「ハイレゾ」とは聞かなくなった。
そんなハイレゾにまつわる元も子もない話。
そもそもハイレゾとはハイレゾリューションオーディオ、CDを超える音質のオーディオのことを指す。
CDの3倍以上のデータ量を持つことで、元の音源をより解像度高く記録できるというのが特徴。
CDやmp3にするにあたってどうしても抜け落ちてしまう部分も記録できるので
その分「原音に近い」というのが売り文句なのがハイレゾだ。
しかしそれを聞くためには、周辺機器がハイレゾ対応でなければならず
おまけに殆どのハイレゾはFLACという拡張子を用いるので、再生機器がそれに対応していることも前提となる。
良い音というのは解像度が高いことを意味する。
例え「ハイレゾ」マークの付いたヘッドホンやイヤホンであっても、低音域がおざなりになっている物もある。
ハイレゾな物を選ぶのなら一度自身の耳で体験するしかない。
ここで1つ、悲しい事実がある。
仮にハイレゾで固めた機器で再生したとしても、それを聴き分けられるかどうかは
人間の耳では個人差がでる。
つまり違いが分からないかもしれない。
「どんなヘッドホンがいい?」と言う質問があったとして答えられるとすれば
普段聴く音楽を聴いてみて、見た目値段、一番しっくりきたものを選べば良い。
こう言っては元も子もないが。