デジタル機器を扱うならば意識してアナログを取り入れろ!

IT系企業に勤めているICT支援員なので”出来る限りICT化した方が良い”と思っているのだろう。
と思われがちですが、IT系企業に勤めているからこそ(社長も含めて)全く逆の考え方なんです。

理由は子どもの頃からICTに特化したり、依存したりした先の弊害や未来に起きることがある程度予測できてしまうから。
業種的に子どもの頃からパソコンやゲームが好きだったという人が多いので、一般的な社会人よりもそういった方たちと一緒になる機会がたくさんあります。
私の場合は福祉業界からIT系に転向しているため、最初の頃は世界の違いに大きく戸惑いました。
(文字で残るのでここで詳細は書きませんが、気になる方は出会った時に聞いてみてください)

デジタル機器を扱うならば、意図的にアナログや自然的なものを取り入れた方が良いと思っています。
ついつい動画を見てしまい、紙の本や文字を読む機会が減っていませんか?
スマホで写真やスクショを撮って、メモを取ることが億劫になっていませんか?
休日に動画配信を見て過ごし、身体を動かすことや外出の機会が減っていませんか?

個人的にはスケジュール管理はスケジュール帳。メモはiPadやスマホではなくノート。
会社や自宅では観葉植物たちのお世話をしています。
デジタル機器も好きですが、文房具や自然なものも好き。

学校のICTも同様に、ICTの使いどころとアナログの使いどころを分けて考えるようにしています。
ICT支援員としてはICTに特化して活用提案をした方が、絶対に楽だし実績にもなるんですけどね…