「パソコンの電源を入れた時に音が鳴って怖い」という相談がありました。
頭の中では”パソコン起動時にビープ音”ということは、メモリか電源か?ハードウェアの問題かな…という一応最悪の事態を想定。
ところが私が見ているとその事象が再現できない、出ました!専門家やプロがいるとちゃんとするというあるあるなやつ。
とりあえずケーブル類を全て外して繋げ直してみるか…と作業をしていたら、変換アダプタが繋がった何とも怪しげなVGAケーブルがいました。
こいつか?と思いパソコンを起動してみると、さっそく不穏な画面表示の後についに出た怖いという音!
♪ピポパン
ピーピーとかビーとか、モールス信号的なやつかと思っていたら、何ともかわいい控えめな音量の警告音でした。
少し身構えていたので若干拍子抜けした感が…相談者様にも確認していただくと、そうこの音!とのこと。
不要な変換アダプタを取り除いて改善されたのですが、気になったのはパソコンの警告音って他の人は何て表現しているのだろう?ということ。
良く耳にする音なのに、意外と日常会話に出てこないあの音のこと。
インターネットで調べてみたら、テロロン、ポロロン、ポロローン辺りが多いようでした。
ビープ音、システムサウンド、警告音などの専門用語っぽいものではなく、擬音語が市民権を得たらパソコンが得意ではない人も他者に助けを求めやすくなるのかも?
「パソコンの電源を入れた後にポロローンと鳴り続ける」で、解決への道がグっと近くなると思いました。